営業支援型BPOの設計図

―受注まで“設計”する会社だけが、生き残る時代へ
執筆:岡村孝和(ダイレクトヒューマンマーケティング代表取締役)
■ “売れる営業支援”は、再現性の設計から始まる
BPOは「作業を外注する」ものではありません。
特に営業支援領域においては、
単発でアポを取る・フォーム送信を代行する――そんな“点の支援”では、もう通用しません。
私たちが目指すのは、“受注までのプロセス全体を設計し、再現可能なチームを構築する”BPOモデルです。
■ 営業支援型BPOの全体フロー
営業活動は大きく以下の5ステップに分解できます。
-
ターゲティング設計(誰に売るかを明確化)
-
リスト精度の最大化(データから精査された接触リスト)
-
アプローチ手法の多様化(テレアポ・メール・SNS連携)
-
トークスクリプト・育成体制の構築(属人化させない)
-
成果計測と改善サイクル(KPI設計/ダッシュボード連携)
私たちはこの全体を一気通貫で請け負う、BPO型の営業設計支援を提供しています。
■ なぜ「営業代行」ではなく「営業支援型BPO」なのか?
営業代行は、KPIベースでアポや商談を“とにかく数で稼ぐ”モデルが多く、
一方で営業支援型BPOは、「クライアントの勝ちパターンを一緒につくる」パートナーです。
項目 | 営業代行 | 営業支援型BPO |
---|---|---|
契約単位 | アポ単位・時間単位 | 業務設計ごと包括 |
提供範囲 | 実行(アポ取得など) | 設計〜実行〜改善まで |
成果責任 | 分業型(部分支援) | 共創型(チーム構築) |
■ ダイレクトヒューマンマーケティング式:営業支援型BPOの特徴
-
インサイドセールス × 人材シェア × BPO設計の三位一体モデル
-
プロセスごとに専門人材を配置(IS/CS/デザイナー/アナリスト)
-
CRM/MA/SFAツールへの実装支援も対応
-
完全データドリブンで週次改善体制を構築
■ 導入企業事例(抜粋)
-
SaaS企業A社(上場企業)
→ 商談化率が12.4%→28.3%に改善、かつ社内の営業設計知見が蓄積 -
HR系スタートアップB社
→ アウトバウンド営業から受注まで一気通貫で支援、最短2ヶ月で成果
■ 最後に:「再現性のある営業体制」を、外から設計するという選択肢
「営業支援は内製じゃなきゃダメ」
そう言う企業がまだ多くあります。
でも本当は、“設計図”を持たずに走ることのほうが、もっと危ない。
私たちはその設計図を、一社ごとに描く会社です。
BPOは「人材派遣」ではありません。
勝つための戦略と組織体制を、外から一緒に設計していくプロフェッショナルサービスです。