営業代行とBPO、何が違う?——“前金ビジネス”に注意せよ

執筆:岡村孝和(株式会社ダイレクトヒューマンマーケティング 代表取締役)


「営業代行とBPO、何が違うんですか?」

これは、僕がよく聞かれる質問のひとつです。
実はこの2つ、目的も契約形態も、まったく違うんです。

違いを知らずに契約してしまうと…

「前金だけ払って、成果がゼロだった」
なんて悲劇、実際にたくさん起きています。


■ ざっくり違いをまとめると

項目 営業代行 BPO(営業支援型)
目的 商談や成約の“実行代行” 営業プロセスの“設計・構築・運用”
成果責任 商談数や受注など 業務KPIやプロセス改善
関わり方 受託的/短期的 並走型/中長期的
契約形態 固定+成果報酬が多い 固定 or 業務KPI連動(前金なしも可)
管理体制 担当者に属人化しがち チーム体制・改善PDCAあり

■ 営業代行で“前金だけ消える”パターン、なぜ起きる?

営業代行会社の中には、
「初期費用100万円+固定報酬」といった高額前金型モデルも多い。

もちろん、実力ある会社もあります。
でも、仕組みがないまま突撃営業だけして終わるケースも珍しくない。

たとえば、

  • ターゲットが曖昧なままテレアポ

  • トークスクリプトも共有なし

  • 実働レポートも曖昧

  • 受注ゼロ、でも契約満了

こうなってからでは、後戻りできません


■ 僕たちが大事にしていること

僕たちのBPO支援では、まず仕組みを整えることから始めます。

  • 誰に売るか(ターゲティング)

  • 何をどう伝えるか(セールスメッセージ設計)

  • どこから売るか(チャネル選定)

  • 誰がやっても成果が出る仕組み(型化)

そして実行と改善を繰り返す。

BPOは、“売れる仕組み”を外注する選択肢なんです。


■ こんな会社は注意

営業代行会社を選ぶときは、以下をチェックしてください。

✅ 初期費用が高すぎないか?
✅ 具体的な実働内容を事前に開示してくれるか?
✅ 過去の実績や体制をきちんと説明してくれるか?
✅ KPIに対する責任の範囲を明確にしているか?
✅ 「相性が合わなければ、解約可能」な柔軟性があるか?


■ 最後に

BPOも営業代行も、使い方次第で最強の成長ドライバーになります。

ただ、社長の時間も、資金も有限です。
だからこそ、**「成果に近い外注」**に投資してほしい。

僕たちは、あなたの会社の「営業の再現性」を一緒につくります。
その第一歩として、無料相談だけでも、お気軽に。