「BPOだけでは変わらない」──真の業務改善はBPRとの“セット設計”から始まる

はじめに:「業務の外注」だけで満足していませんか?

多くの企業が「人手不足」や「生産性向上」を理由にBPOを導入しています。
しかし、BPOは魔法の杖ではありません。

現場の課題を整理しないまま、
既存の“ムダな業務”をそのまま外部に投げてしまえば、
外注コストだけが膨らんで終わるというケースも少なくありません。


BPRとは何か──BPOの前に考えるべきこと

BPR(Business Process Reengineering)は、
業務そのものをゼロベースで見直す手法です。

  • 「そもそもこの業務、必要?」

  • 「もっとシンプルにできない?」

  • 「人じゃなくてツールで自動化できない?」

…こういった問いを徹底的に掘り下げてから、
必要最小限の“価値ある業務”だけをBPOに委託する
これが、真の効率化の第一歩です。


BPR × BPOのセット設計で起こる3つの変化

  1. 外注コストの最適化
     → ムダな業務を削除することで、委託する範囲そのものがスリム化。

  2. 属人性の排除と再現性UP
     → 業務フローが整備され、誰でも回せる設計に。

  3. 委託後のKPI可視化が可能に
     → 改善すべき数字が明確になり、運用PDCAが回る。


実例:バックオフィスBPO×BPRの成功事例

ある企業では、請求書発行~経費精算までを丸ごとBPOしていたが、
以下のような課題があった。

  • エクセル+紙ベースで月末に業務が集中

  • ミスが多く、修正依頼で二度手間

  • 社員と外注先で責任範囲があいまい

▼BPRフェーズで実施した内容:

  • 業務フローを業務ごとに分解・可視化

  • 業務を「自動化できる」「社内でやる」「BPOする」に分類

  • 自社には判断業務、BPOには定型業務を割り当て

結果、BPO工数は35%削減、処理スピードは1.8倍、ミスは7割減となりました。


終わりに:「外注」ではなく「変革のパートナー」へ

BPOを「安くやってくれる便利屋」と考えている限り、
本質的な生産性は上がりません。

私たちは、業務の構造を見直す“戦略BPO”の時代に入ったと考えています。

だからこそ、外注の前に問いたい。
その業務、本当にやる必要ありますか?